日時 :2023年2月19日
場所 :稲荷第一市民センター
内容 :なかよしの会(世界友情の日)ロールケーキデコレーション,レクリエーション
ローバー隊の活動
日時 :2019年8月8日~12日
場所 :アスパイアの森
内容 :ボーイスカウト茨城県連盟第二地区 第12回地区キャンポリー
今日、8/8(木)から12(月)まで第12回第2地区キャンポリーがアスパイアの森で行われています。4泊5日で交流を深め、夏の思い出を作ります。
ボーイスカウト水戸第4団さんの投稿 2019年8月8日木曜日
地区キャンポリーは今日が中日。月の下で、カブスカウトも加わっての楽しいキャンプファイアーです。
地区キャンポリーは早くも4日目。昨日に引き続き、様々なプログラムが展開され、夜には閉会式。明日はいよいよ撤営です。
日時 :2017年5月4日~6日
場所 :水戸第4団野営場
内容 :日立第6団,北茨城第1団との合同キャンプ(ベンチャー・ローバー企画)
GWの野営場は,スカウトたちの楽しい声がこだまする…。今回,ベンチャースカウトとローバースカウトの企画・運営で,水戸第4団と日立第6団,北茨城第1団のボーイ隊が合同キャンプを行いました。開会セレモニーの後は,班分け。普段1班編成でしか活動できないわが隊も,2班で活動できるので楽しみです。初めてのキャンプのスカウトや,会うのが初めてのスカウトもいましたが,すぐに打ち解け仲良く設営に入りました。
初日の様子です。初めのプログラムは,工作物「立かまど」作りです。必要な材料を運び取り掛かります。初心者の多い今回の班のために,ローバーが手順書を用意してくれました。「はさみしばり」や「角しばり」といったロープワークはベンチャーを中心にみんなで覚えていきました。慣れないためかなり苦戦しましたが,あきらめずに取り組んでいきます。夕食は完成した立かまどで…はなくなりましたが,上手に火をおこし親子丼を作りました。
2日目です。気持ちが高ぶってよく寝られないスカウトもいたのでしょう。眠そうで動きがスローです。それでも温かいスープを飲もうと,火起こしも頑張りました。
朝の点検を受け,朝礼,スカウツオウンサービスと続き,2日目のプログラムです。午前は国旗掲揚・降納の訓練をみっちり行いました。ベンチャースカウトにまずお手本を示してもらい,4団指導者がついて全員正手と副手の両方の立場で,掲揚の仕方と降納の仕方を一通りやってみました。定期的に訓練をして確実に身に付けたいところです。
昼食は,ベンチャー・ローバーが焼肉や焼きそばを作りふるまってくれました。焼けた肉に群がり大いにたんのうしました。
午後は,昨日完成しなかった立かまどづくりの続き。2日がかりで何とか形にし完成させました。スカウトたちのあきらめない心に拍手!夕食は無事,自分たちの苦労の結晶で火をおこしてパスタを完成させました。夜はベンチャー進行で営火。ゆったりムードながらもみんな楽しい夜を過ごせました。
楽しいキャンプも最終日。朝の点検も2回目でだんだん慣れてきました。
今回のキャンプは,ベンチャー・ローバーが進めるので,指導者たちは主に安全面の見守り(とベンチャー・ローバーへの少しの口出…アドバイス)だけです。日立・北茨城の指導者たちは合間に篠竹でクラフトを完成させました。そのクオリティに拍手!
朝礼・スカウツオウンサービスのあと撤営許可が出て,2泊にわたりお世話になったサイトをきれいにしていきます。特に2日がかりで完成させた立かまどとももうお別れです。紐をほどき解体するのは,あっという間。次に作るときはきっとさらに良いものが作れることでしょう。
3日間で,スカウトたちは大きな経験をすることができました。計画通りにいかないことやうまくいかないこともありましたが,それも次につながることになるでしょう。事故やけががなく,楽しく過ごせた3日間。企画運営したベンチャー・ローバー,貴重な休みにスカウトを見守ってくれた指導者に感謝して,スカウトは帰路につきました。
日時 :2012年9月22日
場所 :吉田市民センタ
内容 :CJK2012報告会
さて、今回HPで報告するのは、9月22日に開かれた「CJKに参加した水戸第4団のローバー隊スカウト3名と吉川隊長による参加報告会」です。 CJKプロジェクトは台湾連盟(C)、日本連盟(J)、韓国連盟(k)のユースメンバーがの一緒に協力して保険衛生啓蒙活動を計画実施する国際プロジェクトです。単なる海外旅行と違い、外国スカウトと計画から実行まで協力し合うことによる異文化体験は、ローバースカウトならではのダイナミックなプロジェクト活動です。
CJKプロジェクトは2003年から5年計画で開始され、2次10年にわたって実施されています。今年は、マレーシア・マニラ市内のマリキナ地区の小学校を拠点に活動しました。日本の派遣団は、水戸4団の吉川・副団委員長を派遣隊長としてローバースカウト8名が参加しました。水戸4団の3名のローバースカウトも、東京、大阪、愛知、兵庫、静岡県連盟から参加したローバースカウトと供に参加しました。2012年8月20日に出発し、29日に帰国しました。日本派遣団のプログラム「歯磨き・リサイクル・染色・洪水関連の危険」に関する啓蒙活動でした。
報告会では、集まったベンチャースカウト達を前に、吉川派遣団団長から10日間の活動の様子を映像を見ながら説明して戴いた後、ローバースカウトから、それぞれ染色、歯磨き活動について報告と感想を話してもらいました。参加スカウトが言った、「英語が堪能でなくても、伝えたい、話したいという気持ちがれば、相手の心に通じるもので、参加して良かった楽しかった」との話が印象的でした。台湾、日本、韓国のユースメンバーが、健康、環境、文化の3つの分野についてプログラムを作成し、小学校、地元開発地域で実施した事、インターナショナルナイトの夜の活動(担当の国のスカウトが、自慢の料理を作り伝統衣装・ダンス・音楽で他国参加者もてなす)、などなど。最後に参加スカウトから、「是非皆さんも次回に参加しましょう」の一言、報告会に参加したベンチャースカウト達の心に届いたでしょうか?